2017年03月12日
障害のある方に料理講習at那覇保健所
もう少し時間がたちましたが、
障害をお持ちの方に料理講習をしました。
メニューはローフードではありませんが、、
障害者支援施設から10名程の参加者と、
先生方と一緒に作って食べたんです。
子供との講習も何度かやっていますが、
今回は障害のある方が将来、お仕事に就くことや、1人暮らしをするときのお役にたてるお手伝いです。
障害の程度や、人それぞれの性格や個性の違いもあるので、
いつもより喋り方に気をつけました。
ちょっとキンチョー(-.-;)
お料理講習スタートは、お米のとぎ方❗️

調理実習ではふだん、御飯は炊いてしまっている事が多いのですが、
基本からやって欲しいということでしたので、こんな資料が配られました

メインのおかずは中華風野菜炒めでしたから色々なお野菜が入ります。
そしてお味噌汁にも野菜が入ります。
ですから、料理に応じた
野菜の切り方もお伝えするので、こんな資料も配りました。
家庭科でやったかしら??笑

お料理するときにどの切り方をするかというのは、絶対条件ではないですよね?
だから私もその時の気分で変わる事もありますが、、
やはり、"この場合はこれがベスト! "的な切り方もあるわけですから、そういった微妙な違いを理解するのは以外と難しいのでしょうね。
それでも皆さん、一生懸命取り組んで丁寧に作ってました。
美味しくできました(o^^o)
あ、写真ない?(//∇//)
障害をお持ちの方に料理講習をしました。
メニューはローフードではありませんが、、
障害者支援施設から10名程の参加者と、
先生方と一緒に作って食べたんです。
子供との講習も何度かやっていますが、
今回は障害のある方が将来、お仕事に就くことや、1人暮らしをするときのお役にたてるお手伝いです。
障害の程度や、人それぞれの性格や個性の違いもあるので、
いつもより喋り方に気をつけました。
ちょっとキンチョー(-.-;)
お料理講習スタートは、お米のとぎ方❗️

調理実習ではふだん、御飯は炊いてしまっている事が多いのですが、
基本からやって欲しいということでしたので、こんな資料が配られました

メインのおかずは中華風野菜炒めでしたから色々なお野菜が入ります。
そしてお味噌汁にも野菜が入ります。
ですから、料理に応じた
野菜の切り方もお伝えするので、こんな資料も配りました。
家庭科でやったかしら??笑

お料理するときにどの切り方をするかというのは、絶対条件ではないですよね?
だから私もその時の気分で変わる事もありますが、、
やはり、"この場合はこれがベスト! "的な切り方もあるわけですから、そういった微妙な違いを理解するのは以外と難しいのでしょうね。
それでも皆さん、一生懸命取り組んで丁寧に作ってました。
美味しくできました(o^^o)
あ、写真ない?(//∇//)
Posted by coro at 14:46│Comments(0)
│日々のこと